今日の一曲:dai - Thanks

dai。やはりこの人を書かないと嘘になる。「ひぐらしのなく頃に目明し編以降の多くのBGMを務めた方だ。あの「you」の作曲者でもある。というか、youはもともとこのThanksのアレンジなのだ。

もともと知ったきっかけは癒月の歌うyouだった。あのバージョンは声もいいけれど歌詞がいい。Ⅵ,Ⅳ,Ⅴ,Ⅰのコードループに、四音のメインメロディというシンプルさは凄まじい。

このThanksではいくぶんカラフルだ。AメロではAメジャーペンタを基本に、さいごのさいごで同主調変換に引っ張られた変位が起きる。Bメロではうってかわって全音階的なフレーズではじまる。その後は全音階とペンタが交錯しつつ、あのyouのサビに行く。個人的にはそのあとの間奏とでもいうべき部分も好きだ。

ラストの全音上げは、単純なJ-POP的盛り上がりの役目をまず果たしている。しかし、あまりに唐突な大団円感、この曲が「ひぐらしのなく頃に」というゲームのオープニングであることを鑑みたい。そこにはむしろある種の不安が立ち上がってくる。

以上のように、メロディの作り方、構成においてThanksはよくできた曲なのだ。またyours収録のボーカル版も、もう万感の思いだ。いい曲はいいなあ。

今日の一曲:Algernon Cadwalleder - Pitfall

今日は迷った。People in the Boxと迷った。要するにエモだ。

洋楽はQueenを軸に聞いていたので、USインディーには疎い。今もなお疎いけれど、とっかかりとして入ったのがこれだ。日本語で定着した表記がない。きっかけは地下室タイムズだったような気もする。

スリーピースでここまで音の厚いバンドもそういないんじゃないだろうか。Rushとかもたいがいだけれど。とにかくギターががんばっている。ライブ動画をみたらかなり動きを入れながらもしっかり弾きまくっている。開放弦、タッピング、ハーモニクスを駆使しつつもキラキラしたクリーン~クランチの音なのがいい。これでディストーションだとヴァンヘイレンになるのかもしれない。

ドラムはシンバルの使い方がまさしくエモい。そして何より、ボーカルの切なさが最高だ。オリジナルエモのキンセラとかだとちょっと綺麗目すぎるけど、この張り裂ける声から、エモとパンクのつながりを見出せる。

メロディは邦楽的な濃厚さのない、シンプルなものだ。とくにボーカルがベース兼任ということもあってか、ロングトーンが目立つ。それがオーディエンスの合唱を呼んでいる面もあるし、何よりエモい。歌詞もこの曲だけはいちおうみたけど、なかなかシュールで抽象的で、でも何かしら伝わってくるものがある、そんな感じで好みだった。

そして、この曲は構成がすごい。ABACDEという感じか。こういうのはセッションなのか詞先なのか。さいごに向かうカタストロフ感がすさまじい。

今日の一曲:54-71 - Ugly Play

これも渋谷TSUTAYAで借りて知ったやつだ。ありがとうございますCCC様、これからもがんばってください。

ジャンルでいうとポストハードコア、ヒップホップあたりか。とくにPortisheadなどアブストラクトヒップホップに近い面があると思う。ぎりぎりまで切り詰められた音像のなかの張り詰めた緊張感。ゼンめいている。

ドラムのBoboはくるりや雅なんかとも仕事をやっているそうで、シンプルなドラムセットからタイトなビートを紡ぎだす。ロックバンドはなんだかんだドラムの身体性に規定されるけれども、このバンドにBoboはばっちりだったのだろう。ギターも、CDでさえ一本しか鳴っていない最小限のフレーズで曲をまとめている。となるとベースもメロディアスにがんばっているわけで、そのうえに絶妙な感情の乗り方のボーカルが重なる。

いいバンドだけど、これもまた活動休止だ。いい音楽はいいというだけでは何にもならないのだろうか。

今日の一曲:ジンタ - 見上げて御覧よ

日付またいじゃった。

このバンドを知ったのは偶然だ。ふつうに楽隊としてのジンタを調べていたらYouTubeでひっかかった。ありがとうYouTube。そのあとAmazonでCDを買った。ありがとうAmazon

音楽性はアメリカンフォークロック+歌謡曲といった趣。スロー~ミドルテンポにクリーンギターが心地よい。親しみやすいメロディに歌詞もきれいだ。

クオリティは高い。しかし正直いって、熱烈にファンになるかというといまいち訴求力がない。調べると2000年に実質3年でインディーズのまま解散してしまったようだ。よくそれが流通するものだ。

このSEO対策のかけらもない名前、素朴かつ高クオリティな音から、僕はたまを思い出した。たまと比べると、タイミングの悪さと、良くも悪くもの普通さを感じる。バンドブームのあとでネットの発達前にでてきてしまったこと。見た目も編成もコードも穏当なこと。

ただこの無味無臭感、じつは意外な広がりをもっているように思う。星野源だ。ジンタの関連動画に、彼がラジオでジンタに言及しているものがある。その先入観もあってか、あの「恋」を聞いたとき、僕はなんとなくジンタに通底する価値観を感じた。

民族音楽、フォーク。日本の民族音楽の残り香としての歌謡曲。それを捨象した音楽はむしろ今からこそ価値を持つのではないか。

今日の一曲:The Who - Baba O'Riley

The Whoは曲単位で好きなものがたくさんある。もともとSubstituteについて書きたかった。けれど、昨日からこのBaba O'Rileyのことを考え続けてしまっている。

コードネームでみれば単純な曲だ。F,Bb,C,後奏になってやっとEbが出てくる。それでシンプルに聞こえないのは展開力といえる。あのシンセのシーケンスフレーズのイントロからはじまり、徐々にリズム隊が入り歌い出し、ギターが鳴り響いたと思ったら静かなブリッジ、そこからまた激しくなり、キメが入ってフィドルかハーモニカかがカタストロフ的なアウトロを飾っていく。

きっちりとしたⅣ→Ⅴ→Ⅰの進行はIt's only teenage wastelandにしかない。シーケンスはF5のドローン。バンドサウンドはF→C→Bbの繰り返し、ロック的なⅠ→Ⅴ→Ⅳだ。そして後奏はフィドル前がC→Bb→F→Ebといわゆるコード理論からはずれた進行、さいごはまたF一発(ただしモードはミクソリディアン)。それで必要十分なのだ。

歌詞もいい。傷ついた男が淡々と前を向こうとしている。いまの僕にはそう読める。いい詞は読み手の鏡になるから、また違う僕には違う解釈があるだろう。さいきんのライブバージョンではJust raise your eyeとしていたりする。年をとった彼らなりの解釈なのだろうか。

よくMehar Babaのプロフィールを打ち込んだといわれるシーケンスフレーズだが、そんな機能もなさそうだし、そもそもどう変換したのかも聞かないし、それであんなシンプルなフレーズになるのかなど、つっこみどころがそこそこある。Babaの神秘主義的汎神論、そしてInayat Khanの音楽=宇宙のミニチュア論。「ごくふつうの人々がしだいに調和し神をみる」、それを音楽で表現するためのTerry Rileyのミニマリズム。たしかにプロフィールを打ち込むアイデアはあったにしてもそれは構想どまりで、その構想をなんとか具現化しようとしたのがこのフレーズなのだろう。シンプルかつ豊潤。

ピートにあこがれSGを買ったら、彼はさいきんストラト使いになっていた。しかもなぜかエリッククラプトンシグネイチャー。友達だからだろうか。ピートレベルのひとだと楽器屋はもちろんVIP待遇だろうけど、フェンダーに直接とか、さらにはクラプトンから直接とかできそうでおそろしい。

そのストラトがまたいい音だ。Who's nextではグレッチを使っているように、どんな楽器でもピートはピートの音を鳴らす。弘法筆を選ばずだ。ハイドパークの音源、It's only teenage wastelandの直後にアーミングで揺らしつつのパワーコードが入る。それがたまらなく気持ちいい。

ロジャーもさすがに高音きつそうだけど、ブルース・スプリングスティーンのような深い声になっていて、謎の含蓄を感じる。非オリジナルメンバーだとザック・スターキーのドラミングが理性的なキースという感じで聞きやすい。

死ぬまでに観たいな。

今日の一曲:WEEKEND - PASS THE MIC

ヒップホップが聞けるようになった、いちばんはっきりしたきっかけだ。ありがとう渋谷TSUTAYA。ポップにもあったようにフィッシュマンズっぽさが糸口になった。少しアレンジすればごくふつうのバンドサウンドになる。ギターのカッティングがいい。

しっかりライムを踏んでいくのではなく、ゆるやかなフロウで進んでいく。耳に心地よいパーカッシブさ。思わず口に出したくなる響き。スチャダラパーっぽいのだろうか。全体の構成もBメロや間奏など、厳密なループから外れたかたちなのもポップ寄りでわかりやすかった。

そして何よりリリックがいい。ギャングスタ気取りな印象がぬぐえなかった日本語ラップのイメージが変わった。「なんかふっと虚しくなんだよな/好きなもんとか一緒だよね/いいものはいい/Everybody say けっきょく何にも変わりゃしないって」……そして暗く浮遊するギターが入る。この後に繰り返すフックは、それまでにもまして都会の夜の熱さと冷たさをはらんだ、どうしようもない切なさに満ちている。