今日の一曲:あわいびと - 相馬二遍返し

相馬二遍返し(ピアノで織りなす福島県民謡) - YouTube

西洋音楽における「日本らしさ」

 

www.youtube.com

 音楽――とくに西洋音楽の一派生たる現代ポップミュージック――の枠内における「日本らしさ」。多くの場合、それは和楽器(しかも生演奏ではない打ち込みやサンプル)の音色や都節音階(ヘタをすると単なるペンタトニックスケール)の利用に留まるか、人工的な唱歌や演歌、時代劇または大河ドラマの劇伴の再現というかたちをとる。我々現代の日本人にとって想起できる「日本らしい音楽」の限界はその程度だと言ってもよい。

 海外のミュージシャンたちにはルーツがある。それは彼らの血と不可分な、まさに文化的遺伝子といってよい。翻って我々は父祖代々の調べと切断されてしまっている。歴史的な歌、その多くは近代的な学校と軍隊の所産である。 

 そのなかで、民謡はまだ聞こうと思えばアクセスしやすいジャンルである。それもまたお国自慢の一環としての、他地域から自らを分節するために、言ってみれば音楽でもなくてもよかったひとつのトピックとして取り上げられたともいえるし、レコード化や「正調」さらには新民謡など、ほんらいのすがたから遠ざかっていった側面は否めない。しかし、それだけにまだ我々に近いともいえるのではないか。

 ただここに至っても問題が残っている。その民謡をひとつの価値ある音楽と聞くだけの耳はもはや我々に標準装備されていない。コードもなければテンポ感も節回しも異なり、歌われる情景もふるさとのそれでなければ、どんな魅力を感じることができるだろうか。そして「ロック民謡」といったような看板を掲げ、ポップミュージックとの接続を試みた一群は……急に語彙力を失うけれども、ぜんぜんかっこよくない。

 

 前置きが長くなったけれども、そんななかでこの「あわいびと」はどうだろう。謂わばもっともクセの強い音素材となってしまった民謡を、センスのいいジャズの語法のなかに織りなしつつ、そのほんらいの情感や魅力も活かしている。いわゆる「音楽の三要素」のうちハーモニーを欠くとされる日本民謡につける補遺として、もっとも適切なもののひとつと言える。

 このハーモナイズを行った中村力哉さんはほかに「調草子 Kaori-ne」というバンド形式においても同様の試みを行っている上、ブログも読みごたえがある。貼り付けたYouTubeからもリンクしてあるが、アレンジについて述べた記事のURLを載せておく。

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/516189/501669/102887657